2012年10月4日木曜日

タイルと板張りのお風呂の作り方:セルフビルドで自宅を建てる

せっかく家をログにしたのに、お風呂がユニットバスじゃ興ざめだと思った。

でお風呂をユニット使わずに作ろうと思ったのだけど、ネットにお風呂の作り方なんてあまり載ってない...うーん、こまったな。

断片的に集めた情報を元にだいたいの構造は決めていた。ベニヤでユニット同様に防水壁を作って、そこにFRPで防水かける。で、その上からタイルはって、バスタブはめて、腰から上は板張りにと。排水や床の構造のディテールとか、蛇口の下を一段かさ上げするのはどうしたらいいんだとか、床下の支持はどうしたらいいんだとか、さんざん悩んだあげくこうなった。

 

で、ここまでも大変だったんだけど、実際の制作は大変だった。簡単に言えば、プライウッドカヤックを逆向きに作ればいいんだけど、どういう資材があって細かいとこどうすりゃいいのか何もしらないんだもの...

まずは床。実際にはこの前に根太を組み替えて、浴室をおく場所に合わせ床を他の部屋より一段低くしてある。でこの上に合板はって、排水用の受けざら(なんてーのこの黒いの?)をはめ込んどく。



ログキットに、浴室の窓は開いてないから、丸鋸で表裏から切ったんだったかな。溝上に切り込みを入れて、セトリング対策。で、アングルつけた2x4をはめ込んで窓の支持材としておく。

で、こっから地獄の始まり、浴槽をおく場所は分けて壁を建てて、ねじ穴は全部パテでフラットにして、んでもってガラスクロスをかぶせてエポキシを塗ってく。気泡が入らなければ2回ぐらいすりゃ終わる簡単な作業なんじゃろうな。言ってる間にエポキシはどんどん硬化していく....

バスタブはそこらにあった発砲材ぐるぐる巻にして、保温効果を期待した。





下地のエポキシはおいておいて、防水層の上から発砲スチロールでふかして、水こう配をとる。ここは洗い場ね。軽量ブロックは洗い場の棚部分

洗い場の排水と、浴槽からの排水は合流させる。この排水はあらかじめ外の排水と浄化槽入れてもらっとき、外の配管にトラップを仕込んでおいてもらった。


で、床にコンクリをながした。コンクリは一応防水材混ぜといた。

リモコンはこのボタン嫌いなので、あとで上位機種に交換してもらった。

で、洗い場。今度は水道と、お湯の配管も絡んでくるからわけわかんね。この取り出しに蛇口をつけて、下に桶をおける棚をのせるための基礎をブロックで作ってる。

やっとこさタイル張り。しかしこのタイル選択が後々やっかいなことに...

先ほどの配管裏側部分。これはトイレ側の壁。

でタイル張りが続く。棚部の上には十和田石をのせた。濡れると緑色になるの。
さて、だいたい張り終わったので目地入れ。 ところがね、僕全部床用を発注しちゃったもんだから、余計にざらざらしてて目地拭いてもとれないのよ...とほほ。壁には壁用を買えってね。


で、あとは簡単。腰から上は青森ヒバ。これは檜でふかして、通気層をとってはっていった。


出入り口もつけましたよ。全部部材が決まってないと設計できないというずぼらな僕には無理な注文w


ここは簡単。更衣所はタイル張るだけ。タイル下に電熱の床暖房を仕込んであります。


はい。できあがり。
ここが一番つらかった。ここできないと暮らせないし...

0 件のコメント:

コメントを投稿